たまりば

多摩のコミュニティビジネス 多摩のコミュニティビジネス調布市 調布市

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
小田切 寛
小田切 寛
こんにちは。英語教室Good Performrの小田切です。これまでの生活や仕事をしてきた中で英語教育について感じてきたことを皆さんにお伝えします。
現在調布で中学生から社会人まで幅広い方々を対象に調布市小島町(調布駅南口徒歩5分)英語教室を営んでいます。調布市に留まらず多摩、更には全国規模での英語教育の在り方について考えていきます。

慶應義塾大学文学部教育学専攻卒
米国George Washington 大学大学院
Elliott School of International Affairs
国際関係学部国際開発プログラム
国際教育修士号取得(栄誉卒)
学べる英語教室「Good Performer」代表
駿台国際教育センター英語講師(駿台予備校グループ)

教室の生徒さん

2010年09月29日

調布やその周辺地域は、都心に出るのにも交通の
の便がよく、私の教室にも都心で働く大人の生徒さん
がかなりいらっしゃいます。

また調布在住の主婦の方、高校生にも学んでいただ
いています。

年齢に関係なく、皆さんが求めていらっしゃるのは、
英語が聞けて話せるようになること。高校生も学校で
英語は勉強しているけど、違うものを求めて学びにき
ています。

英語は、日本の環境にいても充分身につくもの。。。
ちょっと辛抱が必要ですが。

今の生徒さんとのやりとりや逸話、これからお伝えして
いきます。  


  • Posted by 小田切 寛 at 11:14Comments(0)調布の方々の英語ニーズ

    大学院の日々Part 1

    2010年09月29日

    自己紹介を兼ねて、アメリカ合衆国の教育について
    お話させてください。

    私は、日本の大学を出た後、米国の大学院で学び
    ました。噂で知っていらっしゃる方も多いかと思いま
    すが、まあ-勉強のハードなこと。。自分も渡米前
    は話には聞いていましたが、いざその環境に入って
    みると寝ても覚めても勉強三昧でした。

    言うまでも無く、壁は言葉。日本の環境でしか勉強
    してこなかった自分にとっては、正にしんどい日々で
    した。

    続き、またすぐ投稿します。  


  • Posted by 小田切 寛 at 11:04Comments(0)アメリカ合衆国の教育

    話すことと書くこと

    2010年09月29日

    現在、高校生、大学受験生を何人か教えています。
    学んできた学校の違いはあれど、共通して言えるの
    は、話すことと書くことが、圧倒的に弱いということ。

    思えば、言葉は環境によって形成されるものですよね。
    そんな言葉を育てる環境が足りないのですね。

    どうしたら、そんな環境を作って行けるのでしょうか。
    調布の教室で実践していることお伝えしていきます。  


  • Posted by 小田切 寛 at 10:54Comments(0)義務教育の英語

    帰国子女の英語

    2010年09月29日

    しばらく投稿できずに、本当にすみませんでした。コメントをくださっ
    た方々、ありがとうございます。

    実は調布の教室とは別に、昨年から帰国子女に日本の大学受験
    のための英語を教えています。こんなにも日本人は様々な国で生
    活しているのかと実感しています。彼らの英語と義務教育の英語
    、随分違います。

    同時に彼らと日本の学校で教育を受けた子供達との違いが、様々
    な面で見えて、仕事をする中で自分が何をすべきか気づかせてくれ
    ます。
      


  • Posted by 小田切 寛 at 10:33Comments(0)

    始めの一歩塾

    2010年09月15日

    今、始めの一歩塾というブログ講習会に出席しています。
      


  • Posted by 小田切 寛 at 14:47Comments(0)

    日本の英語教育

    2010年09月15日

    こんにちは。
    日本の英語教育を考えていきます。
    日本の教育制度の中では、英語教育に費やされる時間が
    中学、高校、今では小学校にまで費やされているのに、
    日本人の英語力は欧米との比較はもちろんのこと、アジア地域に
    おいても下位に位置しています。どうしてでしょうか。。。?

    実は、教え方に鍵があるのです。

      


  • Posted by 小田切 寛 at 14:22Comments(0)

    一歩塾

    2010年09月01日

    今日の講座の感想:

    ブログの効果と目的に対する理解が深まりました。
    またホームページと区別とそれを凌駕する利点が見えたきがします。  


  • Posted by 小田切 寛 at 15:53Comments(2)